神道式で行われるお葬式のことを「神葬祭」といいます。
神葬祭は、神職を通じて産土さまに亡くなったことを奉告することから始まります。一般的に通夜といわれているものが、神葬祭の遷霊祭にあたります。
遷霊祭では、亡くなられた方の御霊を霊璽(仏式の位牌にあたる)といわれる白木の「みしるし」に遷します。
亡くなられてから満一年目に一年祭を、以後二年祭、三年祭、五年祭、十年祭と行い、その後は、十年ごとに行います。
命日には、御の中から霊璽を取り出し、故人の好物をお供えして、神職に祝詞を奏上してもらいます。遺族や親類縁者が、互いに睦まじく元気で努めている姿を奉告するとともに、いつも守っていただいていることに感謝します。
霊璽には、霊号(仏式では戒名)が記され(生前の名前の下に「命」、男は「大人」「彦」女は「刀自」「姫」等が付けられる)、しばらくの間は仮御霊舎に安置されます。
翌日、告別式にあたる葬場祭が行われ、次の日には翌日祭が、以後十日ごとに十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭、百日祭が行われます。百日祭までを霊祭といい、一般的には五十日祭をもって忌明け(喪に服する期間を終えること)とされます。
神職さんに清祓いをしてもらい、それまで遠慮してきた神棚のおまつりもこの時から始めます。 五十日祭が終わると、霊璽を御といわれる箱に納め、御霊舎におまつりします。
当社では神葬祭を一式30万円より承っております。 詳しくは社務所までご連絡ください。 Tel:03-3721-4050 |
© Copyrights 多摩川浅間神社. All Rights Reserved