神道の知識

家庭のおまつり

必要な祭器具

注連縄(しめなわ) 細いものを牛蒡注連(ごぼうじめ)、太いものを大根注連(だいこんじめ)と呼び、稲藁を左綯にしたもので、これに四垂れ(または八垂れ)の紙垂を等間隔にはさみ込み、神棚の上部に取り付けます。
ここが神聖な場所であることを示すものです。また、注連縄は細い縄でもかまいません。
紙 垂(しで) 簡単に作れますので、汚れたり、破けたりしたときは取り替えましょう。
榊 立(さかきたて) 神の宿る木、栄える木という意味をもつ榊を立てるためのものです。
豊かな緑は、みずみずしい生命感にあふれて、神霊の宿る場所にふさわしいものです。地方によっては、樫、松、杉などを用いることもありますが、常に青々とした常緑樹を神棚や御霊舎の前に立てておくよう心掛けましょう。
瓶 子(へいし) 神饌(神さまやご祖先の召し上がりもの)を供えるためのものです。
お酒を入れます。
水 器(すいき) 神饌(神さまやご祖先の召し上がりもの)を供えるためのものです。
お水を入れます。
平 瓮(ひらか) 神饌(神さまやご祖先の召し上がりもの)を供えるためのものです。
お米やお塩を盛ります。
三方(さんぽう)又は折敷(おしき) 神饌(神さまやご祖先の召し上がりもの)を供えるためのものです。
瓶子、水器、平瓮を三方にのせてお供えします。
その際には瓶子、水器の蓋は外します。
燈 明(とうみょう)  

※ 祭器具は家庭用の食器と一緒に洗わないようにします。


© Copyrights 多摩川浅間神社. All Rights Reserved